「学習習慣の定着」
小学生の子どもたちにとって、これは大きな課題ではないでしょうか。
学ぶ習慣を小学生のうちにつくっておくことは、これから先の学びにも大きく影響していきます。
その中で、「分かるって面白い」や「できるってうれしい」というような学び方を経験すると、もっと自発的に学びたくなったり、意欲的に取り組んだりしていくことにつながります。また、たとえ小さな経験だとしても、それを積み上げていくことで学ぶ楽しさを実感できます。
運営する「コードアドベンチャー」でも、この学ぶ楽しさを組み込むことを意識してアプローチしています。
例えば教材選び。
「マインクラフト」を選んだのは、ほかの教育者の活用事例もありましたが、何よりまったく知らないゲームを題材にするよりも、子どもたちにとって身近なゲームを入り口にすることで、学びの効果が上がると見込んだためです。
YouTubeの人気ジャンルである実況チャンネル「ゴラクバ!」のいぬたぬきさんを起用したのも同じ理由です。
まったく知らない大人から教わるよりも、普段見ているYouTuberから教わる方が、学習効果が高いと考えたためです。
なるべく今の子どもたち好みに合わせて授業を構成することで、学ぶ楽しさを実感してもらい、学習習慣の定着にもつなげています。
また、これからの時代は特に、前述にもある「これから先の学び」を学生生活を終えた後も続けていかなければなりません。
現在、終身雇用制度や年功序列制度が崩壊しつつあり、大学進学が正解という時代でもなくなってきました。
これから20年先、30年先がどうなっていて、どんな仕事があり、どういったスキルが必要になるかは現段階では正直分かりません。
ですので、老若男女問わず、プログラミングといったIT系のスキルも含め、今自分にとって必要なことを探し出し、それを学び、自分自身をアップデートしていかないとこれからの時代は生き残っていけないでしょう。
このように、いわば「生涯学び続けなければならない」時代に備えるうえで、小学生のうちから学ぶ習慣を定着させることは必須であり、その定着のきっかけにするためにも、プログラミングを楽しく学ぶ必要があると考えます。
0コメント