千葉県・流山市から始まる次世代スマート農業と食・環境教育

 東京農業大学バイオロボティクス研究室(https://biorobotics.jp/)は,千葉県流山市を中心に,千葉県において次世代スマート農業&アグリ・フードテック,教育・社会貢献などを行う.メイン研究プロジェクトとして,環境と養蜂の新しい未来を目指して「Eco&Bee CPS」を実施する.高大連携の一環として,千葉県立流山高等学校と協力し,食育や環境教育を念頭とした流山地域ブランド食品開発を目指す.教育・社会貢献として,物流施設における地域共生フェスタの展示・食品販売,子ども・社会人教室(プログラミング&AI教室,食育・環境教育など),夏休みの自由研究教室などを行う予定である.


Eco&Bee CPSプロジェクト 

 環境と養蜂の未来を考える研究プロジェクトであり,CPSとは,Cyber-Physical Systemの頭文字を取った略称で,Society5.0の重要キーワードであり,「実世界(フィジカル空間)にある多様なデータをセンサーネットワーク等で収集し,サイバー空間で大規模データ処理技術等を駆使して分析/知識化を行い,そこで創出した情報/価値によって,産業の活性化や社会問題の解決を図っていくもの」である(出典:JEITA).  

 株式会社蜂蜜工房(千葉県君津市,http://hachimitsu-koubou.com/)の協力と支援を受けて研究・開発を行うものであり,流山市のオリジナル食品開発も目標としている. 

記事全文を読む(外部サイトを表示)


学校法人東京農業大学

配信元:PR TIMES