【沼津高専】駿河湾の深海が未来の技術者を育む

 独立行政法人国立高等専門学校機構 沼津工業高等専門学校(静岡県沼津市 校長:岡田 哲男 以下「沼津高専」という。)の電気電子工学科の大津孝佳教授は、課外活動『知財のTKY』の活動の一貫として、日本一深い駿河湾を知財創造教育のキャンパスとし、地域の小中学生が取り組む『深海生物の特性を活かしたバイオミメティクスロボットの開発』を支援しました。その成果を令和5年3月18日に日本動物学会関東支部大会(明治大学生田キャンパス)で発表しました。


◆活動の概要

 深海生物の特徴を活かしたバイオミメティクスロボットの開発に取り組んだのは、リーダーの沼津市門池中学校1年生の藤島妃那さんと、沼津市門池小学校5年生の藤島汐希さん、東海大学付属翔洋小学校6年生の土屋友梨花さんの3人。特に、小学生の2人は日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で実施した『深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト』に取り組んだ深海生物に詳しい小学生のメンバーです。日ごろから深海生物に関心を持っている3名は、駿河湾の深海調査やオオグソクムシの研究を行っている沼津高専『知財のTKY』の物質工学科3年生の関野萌衣さん、電気電子工学科2年生の藤江優光さんのサポートの下、沼津港深海水族館にてオオグソクムシの行動観察、発想法TRIZ(トリーズ)、アーテックブロックロボットの製作とプログラミングを学び、深海生物の特徴を活かしたキメラ型ロボットの開発に取り組みました。

記事全文を読む(外部サイトを表示)


独立行政法人国立高等専門学校機構

配信元:PR TIMES