みんなのコード、高校向けプログラミング授業教材「プログル情報」に、「Pythonサンドボックス」と「AIアシスト」機能のベータ版リリース

 特定非営利活動法人みんなのコード(東京都港区、代表理事:利根川 裕太、以下みんなのコード)は、高校情報Iの授業で利用できる「プログル情報」に、新たに「Pythonサンドボックス」と「AIアシスト」の2つの新機能を追加し、ベータ版の提供を開始しました。

 情報技術は驚異的なスピードで進化し続けており、特に生成AIツールに対する注目が高まっています。例えば、OpenAI社が開発した人工知能ChatGPTは、リリース開始からわずか2ヶ月で利用者数が1億人を突破しました。このような進展を受け、文部科学省でも生成AIツールなどの取り扱いについて、学校教育現場でのガイドラインを作成することが予告されています。 

 今回、このような情報技術の変化への対応を求められる教育現場をサポートするため、「Pythonサンドボックス」と「AIアシスト」機能を開発しました。これらの新機能を使うことで、高校教員がより柔軟にプログラミング教育を進められるとともに、生徒はひとりひとりが主体的に自身の理解度を深めながら、自己解決することが可能となります。 

 みんなのコードは、学校現場の限られたインフラやリソースでも活用できるプログラミング教材として、「プログル」を全国の小学校・中学校・高等学校・教育機関に無償で提供しています。今日まで累計340万人の生徒に利用されています。今回の「プログル情報」の新機能リリースにより、多くの生徒にとって有用な学習ツールとなることを期待しています。 

記事全文を読む(外部サイトを表示)


NPO法人みんなのコード

配信元:PR TIMES