中高生のChatGPT認知率は約9割・利用経験率は半数以下、家庭・学校・塾などでレクチャーを受けた割合は2割程度 ~中高生1,657名にChatGPTの認知や利用に関する実態を調査(2023年6月)~

スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)のStudyplusトレンド研究所は、2023年6月21日(水)から6月23日(金)にかけて学習管理アプリ「Studyplus」上で全国の中学1年生から高校3年生を対象に、「ChatGPT(人工知能による対話型モデル)に関する調査」を実施、1,657名から回答を得ましたのでご報告いたします。


本調査結果の完全版については、Studyplusトレンド研究所の公式サイトで紹介しています。 

中高生のChatGPT認知率は約9割・利用経験率は半数以下、家庭・学校・塾などでレクチャーを受けた割合は2割程度~中高生1,657名にChatGPTの認知や利用に関する実態を調査(2023年6月)~

登場して以来大きな話題を呼んでいる「ChatGPT(人工知能による対話型モデル)」ですが、教育分野でも議論の的となっております。 2023年7月には文部科学省が生成AIの利用について、小中高生向けのガイドラインを発表。学校教員や保護者の立場から子どもたちに対して、いかにChatGPTをはじめとしたAIツールとの向き合い方を伝えるべきか、議論が進んでいます。 そんな中で、中高生たち自身は、どのように考えているのでしょうか? ChatGPTをどのように捉えているのか?使ったことはあるのか?また、大人たちからどのように教わっているのか? 2023年6月に実施した調査結果を、ご紹介したいと思います。 ◆本調査の概要 調査対象 : 全国の「Studyplus」ユーザー(中学1年生~高校3年生) 回答者  : 1,657名 調査方法 : 学習管理アプリ「Studyplus」上でアンケート回答を依頼し、オンラインで回答を回収。 調査時期 : 2023年6月21日〜6月23日 ①中高生のChatGPT認知率は約9割、一方でChatGPTを「よく理解できている」と回答したのは1割程度 ChatG

Studyplusトレンド研究所


スタディプラス株式会社

配信元:PR TIMES